3月度.png曼珠沙華の群生が見事な巾着田。登山家田部井淳子さんが親しんだ日和田山。高麗郷を代表する両観光スポットの中間に位置するkominka2.jpg旧新井家住宅は八年前 高麗郷の景観保全を目的に、日高市が取得した建造物です。三年前 国指定有形文化財となり、今ではすっかり高麗郷のランドマークとなりました。現在、道路沿いの前庭では菜の花が賑やかです。南向きゆえ 暖かな陽光を浴び、本格的な春の訪れを周囲にアピールしているかのようで、静謐だった印象が、急に華やかなものになりました。 日高市の提唱する「遠足の聖地」の貴重な文化資産です。kominka.jpg

 

 

平成7 年に登録された、茶農林43号「ほくめい」。種子親が狭山品種を代表する「さやまみどり」のためか、県内ではそこそこ栽培面積を誇る品種です。事実 葉肉が厚く、煎茶を仕上げると、大柄の下葉や太い棒は「さやまみどり」DNA が色濃く感じられます。ところがその内質は苦渋味が強く、とても上質な品種には思えず、不肖の息子といった印象でした。「さやまかおり」もそうだけれど、苦渋味のある品種は狭山茶には不向き、というのが狭山茶専門店としての感想です。ところが、釜炒りでは評価が一変。口中に残る渋みから開放され、軽やかな味と飲後の清涼感とのバランスがとても好ましい。醗酵のなせる技でしょうか。

 hokumei.jpg

 


微醗酵茶『琥白』用に「ほくめい」の再製を実施しました。原葉は514日入間市上谷ヶ貫産。晩生種ながら例年になく早い時期の、釜炒りに最適な ていねいな摘採茶葉ゆえ、下葉も硬化した軸も少なく、美しく整った外観です。ただし、肝心の萎凋香は華やかさに欠け、正直 地味目な印象。そこで、台湾製焙茶機の能力確認も含め、高温度での火入れに挑戦しました。温度設定を2 割ほど上げ、焙茶機上部を和紙でカバー。結果、ほんのり焙煎香を感じる仕上りとなりました。

hokumei2.jpg

 


もともと白毛が目立つ品種ではなく、シルバーチップはないものの、茶葉と軸の表面には産毛が残っているのが確認できます。茶葉は緑色が濃く、緑茶品種由来の微醗酵茶らしい、好ましい外観です。香味は苦渋味がなく、淡白ながら、これはこれで使いやすい仕上がりとなりました。なにより水色が美しい。従来とは異なり、醗酵茶らしい濃度があります。hokumei3.jpg

 

 

先日来店した台湾長生製茶廠 林和春君が「ほくめい」茶園の親葉を観て、日本茶品種としては醗酵茶向きの外観を指摘していました。とすれば、醗酵度を上げると豹変する品種かもしれません。

 

 

狭山茶専門店 備前屋 清水敬一郎