12月度.png「こんなに近かったっけ?!近鉄奈良駅で下車すると、目の前が奈良公園でした。道路をはさんだ向かい側の木立に興福寺の五重塔が見え隠れし、jikoucha1.jpg中央分離帯では鹿が草を食んでいる・・・ 初冬とはいえ、三十数年振りの奈良公園はおだやかで、暖かな日差しがいっぱい。最初にここを訪れた、中学校修学旅行での遠い記憶・・・ 教科書写真通りの五重塔・大仏様、朱色鮮やかな春日大社、なぜか亀の多い猿沢の池、やさしい色した若草山、煎餅と鹿たち。何故これほどの歴史的建造物と自然がまとまnarakouen2.jpgって一ヶ所に残っているの?」 と感じた疑問etc. ・・・ かなりの時間が経過した今でも、少しずつよみがえり、いやがうえにも気分が高揚してきます。二度目の訪問は大学時代。どうしても国宝「阿修羅像」に会いたくて・・・ もちろん今回も再会を果たしました。高さ約150cm現代にも通じる美形の少年像は渡来人による制作との事。顔には紅が鮮やかに残り、引締まった表情に立体感と潤いを与え、ネックレスをした胸、ブレスレットをまとった腕はしなやかで、宗教的な範疇を超越した「」を感じます。下半身の衣装には微かに金が残り、完成時の 目もあやな姿に思いを馳せます。正面斜め上からのスポットライトが映し出す、その複雑に組んだ腕と頭の影を観ているだけでも飽きない。学芸員(僧侶?) に質問しながら、30分間ほども見学しておりました。

narakouen3.jpgnarakouen4.jpgnarakouen.jpg








 



15 回全国地紅茶サミットin 奈良「ならではの紅茶&香茶」が開催されました。今回の奈良行きは、パネルディスカッションのパネリストとして参加するため。日本茶シリーズを上梓したドキュメンタリー作家 飯田辰彦氏の推薦により、依頼を受けました。コーディネーターは「囍茶(きちゃ)」 末松剛介さん。パネリストには「くれは」岡本啓さん、「心樹庵」米山穂高さん、「宮﨑茶房」宮﨑亮さん、「月ヶ瀬健康茶園」岩田文明さん・・・ 紅茶や中国茶に関してはキラ星jikoucha3.jpgのような方々に交じり、狭山茶のこと、萎凋香の事について意見を述べてまいりました。会場は満席。紅茶の世界では著名な方の姿もあり、惜しむらくは もう少々時間が欲しいところでした。jikoucha4.jpg

 


 シンポジウム、パネルディスカッション以外にもイベントが目白押しの今大会。最も人出があったのは「全国各地 地紅茶飲み比べ」コーナー。30 数店のショップと生産家が並び、小柄で可愛らしいデザインのテイスティングカップを購入すれば、全ての店舗で試飲ができるイベントです。会場の奈良県庁は奈良公園の向かい側にあり、最高の立地と好天に恵まれ、人波があふれていました。茨城・埼玉・静岡・岐阜・京都・奈良・岡山・愛媛・佐賀・熊本・宮﨑・対馬より、とりどりの品種による紅茶が集結。5 年前入間市で開催された時に比べ、jikoucha0.jpg出店数・生産地、取扱い品種は著しく増加。品質は着実に向上を果たしながらも、価格は明らかにリーズナブルに変貌。これは国産紅茶が一般に定着してきた証左かもしれません。jikoucha6.jpg

 

 

高麗郡建郡1,300年の今年、先年 遷都1,300年祭を祝った古都の訪問は、この上ない記念となりました。この大会参加による充実感は半端でなく、主催者・スタッフ皆さんの豊かな企画力と実行力に頭が下がります。そして彼らの「おもてなし」に心の底より感謝いたします。 

 

狭山茶専門店 備前屋 清水敬一郎